昨夜11時からTVで観戦。W杯サッカー決勝トーナメント・パラグアイ戦、おしかったけど負けちゃいました m(。≧Д≦。)m PKを外した駒野選手の涙を見て、TVの前で思わずもらい泣きしそうに…。 勝負は時の運、 [...]
江戸時代初期の朱子学者、林羅山(はやしらざん 1583-1657)の印です。羅山は号で、諱は信勝(のぶかつ)。字は子信。通称又三郎。出家した後の号、道春(どうしゅん)という名でも知られます。徳川家康のブレーン的存在で、家 [...]
脇坂安元(わきざかやすもと・1584-1653年)の「藤亨」と彫られた印章です。周りの蔓(つる)状の模様は、藤の蔓を表しているのかもしれません。 脇坂安元は江戸時代初期の大名。伊予大洲藩(現在の伊予市周辺)第二代藩主、の [...]
偶然、明治時代の古い印譜(いんぷ)を入手しました。印譜とは、印籍の一種で、鑑賞や研究を目的として印章の印影および印款を中心に掲載した書籍のことです。歴史上の著名人の印がたくさん載っていますので、ネタ切れの時などにボチボチ [...]
「本店と支店用に、同じ印鑑を2つ作ってくれないか?」 「はんこが古くてボロボロになってきたので、これと全く同じのをもう一つ作ってくれる?」 お客様からたまにこんな質問・要望を受けます。 お気持ちは分かります。技術的に可能 [...]
NHKの大河ドラマ「龍馬伝」は最初の頃の数回を見てあとは見逃しているが、龍馬の剣術修行の場面なども出てくるのだろうか。龍馬が師事した千葉定吉(「大河」では里見浩太朗が演じる)の兄、千葉周作は北辰一刀流の創始者にして千葉道 [...]
弊社が店を構える板橋区のあれこれを、「板橋探訪」というカテゴリーでたまに書いてきましたが、過日、地元の友人がブログのネタにと板橋に関する本を貸してくれました。それを読むと板橋には有名企業&大病院が結構あるんですね。 【企 [...]
この前、気合いを入れて「禁煙するぞー」、と書いたにもかかわらず… 何人もの人に「頑張って!」と声を掛けてもらったにもかかわらず… また、禁煙失敗してしまいました… ?(´・_・`) こ [...]
日本代表、勝ちましたね! 岡田監督は前から好きだけど、前評判も準備試合もボロボロだったし、そもそも僕はサッカーよりも昔から野球好きなので、昨夜は中継も見ずに寝てしまいました。(どうせ負けると思ってたし…) と [...]
日本の年間自殺者の数が、12年連続で3万人を超えている、というニュースを読みました。3万人とは驚くべき数字です。ちなみに人口三万人程度の都市を以下に挙げてみます。 新潟県村上市 30925人 、広島県竹原市 30862人 [...]
最近のコメント